平成18年度第2学期試験 (科目  ヒューマンマシン関係論 夜間主 )  (担当  松尾太加志 )  持込可 60分

T. 次の各文を読んで,もっとも適切だと思われる用語を答えなさい。(60点)
  1. パソコンなどの機械親和性が高く,リアルな世界で対人不全にまでなってしまう。
  2. 電話を通していつも会話もするし,普段もよく会っている。
  3. 携帯メールで親しい人となされるメッセージは,要件や連絡ではなく,おしゃべりが中心のコミュニケーションである。
  4. メディアを使っているときなどにコミュニケーション相手がそこにいるという感覚。
  5. 書字や発話ができない人であっても,コンピュータなどの技術を利用すればコミュニケーションができるようになる。
  6. 教育相談などに電子メールを利用する効果のひとつで,書くことによってカタルシスなどの効用がある。
  7. テレビなどに対して,名前をつけるなど,対人的なかかわりと同じような行動をしてしまう。
  8. 認知不安に陥った場合に人がとる行動の傾向のひとつで,パソコン講習会などに通ったりする。
  9. ワープロなどで操作をしているときに,画面に出ているものが最終的に印刷の仕上がりと同じようになるインタフェース。
  10. キーボードを操作するときに,ひとつひとつキーの位置を確認しながら操作している段階。
  11. 機器操作などにおいて,どのように行っていいのかわからないときに,自分の知識や経験を頼りに行動を行う。
  12. 洗濯機が回っているときには蓋が開かないようなしくみになっている。
U. 以下の各設問に,120字以内で解答しなさい。(40点)
  1. CMCでなぜ集団極化が生じやすいのか社会的アイデンティティ理論で説明しなさい。
  2. 課題分割プランの鈴木らの実験結果では最終課題で両条件に差異はないが,結果的に同じではないことを説明しなさい。
  3. ブログを書く効用を2つの観点から説明しなさい。