学習心理学
( 2単位)
更新日: 2007/03/30
担当者
松尾太加志(文学部人間関係学科) 4号館4-502号室
授業形態
講義
期間
2学期
履修条件
人問関係学科2年~
授業のねらいテーマ
人間の行動の多くは,経験に基づいた学習によるものである。ある行動をするようになるとか,ある行動をしなくなるということは,学習の基本的なメカニズムで説明される。学習は心理学の基礎的でありながら,一方で様々な分野において,応用的な側面を持っている。そのため,心理学のどのような分野に興味ある学生にとっても,基礎的に理解しておかなければならない分野である。
① テキスト
今田寛『学習の心理学 現代心理学シリーズ3』培風館
② 参考文献
○佐藤方哉『行動理論への招待』大修館書店
○篠原彰一『学習心理学への招待』サイエンス社
○八木冕『心理学研究法第5巻 動物実験Ⅰ』東京大学出版会
○実森正子・中島定彦『学習の心理』サイエンス社
授業内容又はスケジュール
学習心理学の基礎
学習の定義,生物学的意味,学習心理学誕生の背景
学習心理学の誕生
条件反射実験,試行錯誤学習の実験,2つの型の条件づけ,洞察学習
行動主義と学習理論
行動主義,新行動主義,学習理論の種類と分類,ハルの学習理論,トールマンの学習理論
媒介理論
誘因動機づけ理論,学習二過程説,媒介理論の問題点
オペラント条件づけ
スキナーの考え,スキナー箱の実験など
成績評価の方法
期末試験
授業評価結果
2003年度
2004年度
過去の試験問題
授業情報に戻る
HOMEに戻る
学習心理学参考文献
比較的平易に書かれたもの
メドニック 1966 学習(現代心理学入門8),岩波書店
佐藤方哉 1976 行動理論への招待,大修館書店
南博(監訳) 1977 図説・現代の心理学3 学習・記憶・思考,講談社
ジンバルドー 1983 現代心理学I,サイエンス社
篠原彰一 1998 学習心理学への招待 ,サイエンス社
実森正子・中島定彦 2000 学習の心理,サイエンス社
山内光哉・春木豊(編著) 2001 グラフィック学習心理学-行動と認知-,サイエンス社
実験を中心に書かれたもの
大山正・中島義明(編) 1993 実験心理学への招待,サイエンス社
八木免(編) 1975 心理学研究法第5巻 動物実験I,東京大学出版会
各学派について書かれたもの
ボウルズ 1982 学習の心理学,培風館
バウアー,ヒルガード 1988 学習の理論(原著第5版)上・下,培風館
ワトソン 1987 行動主義の心理学 再版,河出書房新社
トールマン 1977 新行動主義心理学,清水弘文堂
富田達彦(編訳) 1980 イェール学派の学習理論,早稲田大学出版部
スペンス 1982 行動理論と条件づけ,ナカニシヤ出版
もっと,詳しく知るには
本吉良治(編) 1969 講座心理学第6巻 学習,東京大学出版会
佐々木正伸(編) 1982 現代基礎心理学 学習I基礎過程,東京大学出版会
佐藤方哉(編) 1983 現代基礎心理学 学習IIその展開,東京大学出版会
岩本隆茂・高橋憲男(編) 1987 改訂増補現代学習心理学,川島書店