推薦図書

私が読んだ本の中から推薦できる図書を紹介しています

人工知能・ロボット


  • 岡野原大輔 2023 大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界 (岩波科学ライブラリー)  岩波書店
     ChatGPTは数えるほどしか使ったことがありませんが、使いようによっては大変便利です。非常に優れたものだという半面、何か落とし穴があるのではないかと不安になってきます。返してくれる会話の内容の真偽を確かめることができない場合があることは危険なようにも思えます。もっとも、これはChatGPTに限ったことではなく、リアルな世界でも真偽がわからないことはあるはずです。人の話やネットの情報を鵜呑みにしてしまうこともあるからです。
     ChatGPTを特別扱いするのではなく、本書でも書かれているように、「完璧ではなく、誤りも犯す。人とは考え方が違っており、基本的な常識や価値観が欠けていることもある」というような存在だと考えればよいのでしょう。そのような人はリアルな世界にも存在しているはずです。「ちょっと変わった『人』として付き合うのはどうだろうか」というのが正解かもしれません。
     どう考えるかは個人次第でしょう。ただ、何もわからないまま絶賛したり不安に思うのはよくないでしょう。そのためには、本書のようにChatGPTの大規模言語モデルがどのようなものかある程度知っておくといいでしょう。読んでみると、専門的な説明の深い話になると理解しづらいところもありましたが、それでも素人にわかりやすいように書かれています。

  • 窪田新之助 2017 日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 2020年に激変する国土・GDP・生活 講談社+α新書 924円
     これまで経験や勘に頼っていた農業が、データに基づいて営農を行うという精密農業やロボット・AIを活用するスマート農業を推進していくことは、農業就業者の数が減り、高齢化する時代にあって、必要不可欠であり、喫緊の課題でしょう。逆に、これまでの農業が労働集約型の産業であっただけに、それを大きく転換することができるわけで、ある意味伸びしろのある分野ではないかと思います。むしろ、これまでデータに基づいた営農がなされていなかったことのほうが不思議なのかもしれません。
     農業について知識のない私でもわかりやすく読める本で、農業もこのように変わっていくのかと、感心するとともに非常に勉強になりました。

  • 奥野卓司 2002 人間・動物・機械−テクノ・アニミズム− 角川oneテーマ21 571円
     従来の人間と機械との議論は,人間と機械の話だけで終わっていたのですが,動物という視点から見るのがとてもユニークです。今日,人間型ロボットやペット型ロボットが,日本でもてはやされる理由のひとつとして,筆者は,人間と他の動物の間に明確な境界があるとするキリスト教的価値観と,明確な線引きをしない仏教などのアジア的価値観の違いに焦点をあてています。古来,動植物を,生あるものとして擬人化するというアニミズムの思想がある人々にとっては,ロボットという存在は受け入れやすいのでしょう。筆者はそれを「テクノ・アニミズム」と呼んでいます。人類学的視点の面白さが満喫できる本です。

  • 柴田正良 2001 ロボットの心−7つの哲学物語− 講談社現代新書 680円
     人間と同じような知能を持ったロボットを作ることができるのかという人工知能の問題は,哲学と切り離すことができません。でも,哲学の本というと,とかく難しいのですが,この本は,哲学だと気負って読むこと必要はありません。しかも,人工知能の問題で必ず出てくるチューリングテスト,中国語の部屋,フレーム問題,コネクショニズム,クオリアといったトピックに対して,わかりやすく例をあげながら説明されています。

  • 松原仁 1999 鉄腕アトムは実現できるか? 河出書房新社 1,500円
     ロボット研究には夢があります。でも,その道のりがあまりにも険しく,ロボットという頂上に辿り着く前に夢砕かれてしまうことが多いものです。しかし,一方で大きな副産物があります。ロボットは人工人間を作ることであるのですが,「人間とは何か」という本質的な問題が見えてくるのです。それは,普通に(?)心理学や哲学を研究していてもわからない問題なのです。人工的に作ってみようとして,はじめてその本質がわかってくるのです。
     著者である松原さんは,コンピュータ将棋の研究者です。コンピュータに将棋名人と同じような強さを持たせることは,極めて難しい課題なのです。その研究を通して,人工知能,ロボット,人間の本質が見えてくるのです。以前,ある学会で,松原さんが,次のようなことを語っていました。コンピュータは負けるとわかっていても,ただ淡々と負ける手を手順通りに打っていく。人間だったら,奇襲戦法に出たりするのに。人間と機械の本質的な違いを垣間見たような気がしました。このような著者がロボットについて,一般向けにわかりやすく平易に語っています。
  • TOP